COLLECTIONお役立ちコンテンツ

お役立ちコンテンツ

能舞台紹介

能舞台紹介

 能舞台 

能舞台は本舞台・橋掛・地謡座・アト座の4部分からできています。能舞台の中心である本舞台は、約6メートル四方(京間三間四方)の正方形で、床板は縦に敷いてあり、その四隅に柱を立て、屋根をかけてあります。本舞台の向かって右側には、幅半間ほどの張り出し部分があり、その奥の方に能の地謡が2列に並んで正面と直角に座るので、この座全体を地謡座といいます。本舞台の奥には奥行き約一間半の床板を横に敷いた部分があり、横板もしくは本舞台の後方に位置するので、アト座と称します。 アト座の奥の壁面は羽目板になっており、これを鏡板といいます。通常鏡板には老松を描き、その右側面には若竹を描きます。

本舞台の正面先には、キザハシ(階段)が掛けられています。これは江戸時代の公式の演能において、将軍の臨席があるような場合、奉行(催しの責任者)の役人が開演前にこのキザハシから舞台に上がり、橋掛りと本舞台のつなぎ目で幕に向かって片膝をつき、「お能始めませい」と声をかけることになっていましたが、その名残として現在の能舞台にも取り付けられているようです。

 橋掛り 

アト座の左側にのびる廊下は橋掛りといい、幅一間強、長さはいろいろで能や狂言の演者が登場・退場する通路です。屋内と屋外、味方の陣と敵陣、道など演出上の必要に応じて舞台の一部としても効果的に用います。橋掛りがアト座(横板)に付く角度は一定ではなく、江戸時代の公式舞台では、橋掛りの床面の線と横板の床板の線をつなぐ角度が45度に近く、橋掛りの前面の延長線上が地謡座の前方の角に行き当たっていました。明治以後、能舞台が室内に劇場化してくるにしたがって、橋掛りの角度が浅くなってきました。

 鏡の間 

橋掛りの奥には揚幕が垂れ、その奥が舞台と楽屋の中間に位置する鏡の間になります。演者はここに据えられた大きな鏡の前で面をつけ、装束を整えて出番を待ちます。揚幕は色の違う緞子を縫い合わせて作ったもので、五色のものが多く、三色・二色のものなどもあります。色の種類も配列も、特に決まりがあるわけではありません。揚幕は裾の両端に結び付けた2本の竹を上げ下げして幕の開閉をします。幕口の左側には、縦の桟を取り付けた窓があり、内側に御簾が掛けてあるので、外から鏡の間は見えず、中から舞台や見所の様子を確認することができるようになっています。これをアラシ窓あるいは奉行窓といいます。

 切戸口・貴人口 

幕口以外に能舞台に出入りする所は2ヶ所あり、一つはアト座の右側奥に小さな引き戸になっている切戸口、もう一つは地謡座奥の突き当たりにある開き戸の貴人口です。

切戸口は、高さ1メートル強・幅1メール弱で身を屈めて出入りしなければならず、戸の中は舞台より一段低い控えの間になっています。能狂言の後見や地謡がここから出入りするほか、武士の戦闘などで切られた人物や死者がこの切戸口から退場します。

貴人口は、切戸口のように頭を下げなくても通れるので、貴人の出入口という意味で名付けられたようです。貴人口が、通常の能で出入口として使われることはありません。

 白州 

能舞台の外周には白い小石を敷き詰めて白州(しらす)としています。江戸城の公式舞台等では、広い白州を隔てた別棟の建物に観客席が設けてあったので、白州の石が太陽の光を反射して、舞台の照明となる効果を狙っていました。その名残で、現在の屋内の能楽堂にも客席の最前列と舞台との間に白州部分が残してあるのです。

橋掛り前面の白州には3本の若松、後方には2本の若松が植えられています。3本は一定間隔に配置され、舞台に近い方から順に一ノ松・二ノ松・三ノ松といい、舞台から離れるほど背が低くなっており、遠近感を表しています。

 舞台下 

舞台の床下には、数ヶ所に焼き物のが設置してあります。この瓶は直径1メートルほどの大瓶で、本舞台の下に9つ、橋掛りの下に3つあり、元々屋外に能舞台があった頃、足拍子をはじめとして舞台上の音響を共鳴させるために設置された名残です。

 客席 

能楽堂の観客席は見所と言い、白州を隔てて、能舞台の前方と向かって左側を取り囲むように配置されており、立体的な構造になっています。かつての江戸城の公式舞台では、舞台を囲む別棟の座敷や廊下だけが正式な桟敷席で、白州には普段は観客を入れず、将軍宣下の祝賀能や勧進能などで町人たちの観能が許された際は、白州を竹矢来で囲い、その中を大衆席として町人を入れました。

現在の能楽堂では、客席から見て、本舞台の前方に位置する座席を正面席、左側の座席を脇正面席、その中間に位置する所、本舞台の対角線上にある座席を中正面席と称しています。また、本舞台を挟んで脇正面席と反対側に位置する所がある場合、これを地裏と言い、地謡座の後方を意味します。

 楽屋 

能楽堂の楽屋は、舞台の裏に位置し、鏡の間の奥から切戸口の方向に向かってシテ方・ワキ方・狂言方・囃子方の順に数個の畳部屋が一列に並んでいます。囃子方の部屋には焙じ室が設けてあり、大鼓の革を焙じるための火鉢や備長炭が常備されています。鏡の間のすぐ横の板の間は装束の間と言い、装束付けを行う専用の部屋です。また、能で使用する大道具などを納めておく作り物部屋もあります。

 

一覧へ戻る