COLLECTIONお役立ちコンテンツ

お役立ちコンテンツ

能・狂言の紹介

能・狂言の紹介

 能と狂言 

能は、ひとことでいえば歌舞劇といえます。先行文学などに題材を求め、音楽(謡と囃子)と舞踊を中心に物語が展開する演劇で、オペラやミュージカルに似ており、多くの場合能面を用いることから仮面劇ともいえます。一方狂言は、中世の庶民生活を題材にして、台詞を中心に笑いを通して表現する台詞劇です。

 

 成立 

能狂言の歴史をたどると、もともとは、奈良時代に中国大陸から入ってきた散楽が源流だとされています。散楽とは、軽業や幻術のような曲芸的なものと歌舞や物まねのなど雑多な内容の芸能ですが、やがて民衆の間に広がっていく中で、それまでにあった古来の芸能と結びつき、滑稽な笑い中心の寸劇を含む芸能に変身し、猿楽(申楽)と呼ばれるようになります。

そのまま発展したものが狂言で、一方、寺社を中心に老翁の演舞による奉納を猿楽者に勤めさせたものから発展したのが猿楽の能です。やがて猿楽者たちはこの寺社の庇護を拠りどころにしてを作り、あらたに能という歌舞劇を展開していきます。

 

 観阿弥・世阿弥 

14世紀、南北朝時代には大和に主な猿楽の座が4座ありました(現在の観世・宝生・金春・金剛の4流派、喜多流は江戸時代初期の成立)。その中の一座に観阿弥という名人がいました。観阿弥の功績は、それまで物まね本位だった猿楽に田楽の歌舞的要素をとり入れ、力強い芸風に幽玄な味わいを加えていったことがあげられます。

その子世阿弥は父に劣らぬ才能を持つ天才的な能役者であり、作者であり、理論家でした。現在も上演される数多くの名作を作り、特に<夢幻能>という様式をとり入れ、能をいっそう高度な舞台芸術に育てました。また、「風姿花伝」「花鏡」「申楽談義」など20以上の能の理論書も書き残しています。

 

 桃山時代から江戸時代 

豊臣秀吉は大の能好きで、自らを主役とする太閤能を作らせたり、能役者に俸禄や領地を与えるなど能楽の保護に努めました。江戸時代になると、能楽は幕府の式楽(公式の芸能)となり直接支配下に入りました。

その結果、能役者の身分と地位の安定は彼らを芸に専念させる一方、幕府の厳しい監視の下で活動することになったのです。従来は一座単位で演能をしていたのが、役ごとに専門を定めたり、家元が芸事を統制する家元制度の規定など、能楽全体の整備が進みました。武家階級に能楽のたしなみが必須になる一方、庶民が見物する機会は徐々に少なくなりましたが、謡曲は町人の習い事として流行し、多くの謡本が出版されたのもこの時代です。

 

 明治以降 

江戸幕府の消滅により、能役者は幕府の俸禄を断たれ、屋敷も召し上げられました。廃業・転業を余儀なくされた者が大半で、面・装束はもちろん家財までも売って、その日暮らしをする家も多く、能楽の衰退は甚だしかったようです。

その後、明治維新の混乱が収まるにつれ徐々に復活してきました。欧米を視察した岩倉具視らの献言により、芸術保護の政策が採られるようになっていき、東京を中心に能舞台も建設されはじめました。1983年の国立能楽堂の開場は、国が能楽を保護する意味を持つものといえるでしょう。

平成に入ってからは、各地に公立の能楽堂も多く建てられ、新作や復曲、新しいジャンルの芸能との共演など、意欲的な活動も増えてきました。海外公演も年に何回かあり、2001年にはユネスコの世界無形文化遺産の認定を受け、世界に誇る日本の代表的舞台芸術として認められたのです。

 

 能狂言の舞台裏 

能も狂言も、具体的な舞台装置を使わず、照明上の技巧もない能舞台で演じられます。何もない空間は、観客の想像力しだいで、どのような場所にも季節にもなり、自由自在に舞台転換できます。月影のさす荒れ寺、桜の咲き誇る庭園、波打ち寄せる海岸、雪の降りしきる山里、昔華やかであったはずの廃墟・・・。能は謡の文句とお囃子の演奏、役者の動きだけで、あらゆる場面や人間の心情を自由に、瞬時に作り上げていきます。

武将美しい女性の亡霊生き物の精悪霊蛇体など、様々な形の主人公が橋掛りを渡って舞台に登場します。橋掛りはあの世とこの世を結ぶ架け橋とも言われ、時間や空間を超越した表現ができるのが能の大きな特徴です。

狂言は台詞を中心に演じる劇ですが、やはり舞台装置や小道具はほとんど使わず、代わりに扇一つで盃や銚子、筆・のこぎりなどの道具を表現したり、多様な音を役者自身が発生する擬音語で表現するなど素朴でユニークな演技が多いです。時には歌舞や囃子も入り、めでたい雰囲気や酒宴の場面を演出します。

登場人物は中世の庶民生活に出てくる大名太郎冠者次郎冠者夫婦僧侶山伏座頭などがほとんどで、これらを通して人間の普遍的な性格や行動をユーモラスに描き、時代を風刺しています。

 

 薪能 

野外で薪を焚いて上演する能狂言を薪能といいます。もともとは、奈良興福寺の神事として行われたのが始まりですが、現在では、夏の風物詩として全国各地で様々な薪能が行われています。

 

 能狂言の役者 

能の主役のことを<シテ>といい、シテに同伴して登場する者を<ツレ>といいます。多くの場合、シテは面をかけます。面は、女性や老人、動物・植物の化身や亡霊、鬼など超人的存在に用い、現実の若い男には面を用いません。

シテの相手役を演じる人をワキといい、その同伴者をワキツレといいます。多くの場合、ワキが最初に登場して、物語の場面や状況を設定して舞台の雰囲気を作り上げてから、シテの登場になります。シテの物語や演技を引き出すのが主な役割で、舞台上の動きは極めて少ないのですが、ワキの果たす役割は重要です。ワキは面をかけず、現実の人間、しかも僧侶・神職・臣下・山伏など男の役に扮します。

アイという役は、間狂言の略称です。これは狂言役者が担当する役割でシテやワキの従者・太刀持ち・船頭などの役を務めることもありますが、物語の前半と後半のつなぎ目に登場し、曲の背景となる事件や文学的に有名な事柄などについて語るか、シテやワキとの問答をすることにより、前半後半の橋渡しをします。この間、舞台裏ではシテが扮装を変え、後半の登場に備えます。

能の物語を進めていく上で、もうひとつ重要なのが地謡です。これは能の中のコーラス部隊で、通常8人が地謡座に2列に並んで座り、シテの演技に合わせて物語の内容やシテの心情、あるいは場面の情景描写を謡で表現します。地謡を統率するリーダーを地頭といい、後列中心寄りに座ります。狂言の場合、一曲に登場する人物はほとんどが2~4人程度です。中には多人数物もありますが、中心になるのは2~3人で、その他の者は立衆といい、グループでに演技をします。主役をシテといい、相手役をアドといいます。

 

 囃子 

能の音楽のうち、器楽演奏を受け持つ人たちを囃子方といい、笛(能管)・小鼓・大鼓・太鼓の4つの楽器から構成されています。これを四拍子ともいいます。これに謡の人を加えた5人の演奏者がひな祭に飾る五人囃子のことです。笛と大小の鼓はどの能にも必ず登場しますが、太鼓を用いない曲はたくさんあります。

各楽器の音楽的特徴は、笛は能における唯一の旋律楽器で、舞を含む演目では中心的な働きをします。小鼓は暖かく柔らかい音色でどちらかといえば女性的、大鼓は強く鋭く男性的な音色が特徴で、太鼓は賑やかで四拍子のリズムの主導的役割を担います。囃子方の演奏では、演奏しながらさかんに掛け声をかけますが、これは今何拍目を打っているのかという確認とお互いの間合いをとるだけでなく、その曲の雰囲気や流れを作る上で大切なのです。囃子方の演奏は、単なる伴奏ではなく、緊張感のある優れた舞台を作るためにも重要な役割を担っています。

 

 面と装束 

  面  

能面にはおよそ250程の種類があるといわれています。老若男女、神仏、鬼、怨霊、化身、畜類など様々です。また、能は主役が面をつけて登場する<仮面劇>ではありますが、全ての役が面をつけるわけではありません。弁慶や若い武将など現実的な男の役では、面をつけない場合もあります。面をつけずに演じる場合を<直面>といいます。

能面は一見無表情に見えますが、決してそうではありません。わずかに伏せたり左右に動かしたりすることによって微妙に表情が変わります。面を使い活かすのは演者の技量によりますし、例えばある若い女性役にどの女面を使うかも演者次第なのです。

狂言は能と異なり、面を用いる曲は限られています。神仏、鬼、動物、醜女、老女、祖父などがありますが、能面に比べて表情豊かで庶民的、どことなくユーモアがあります。また、面を鬼や仏像になりすます時の小道具として使うこともあります。

 

 装束 

能舞台で役者が身につけるものは、衣装とは言わず装束といいます。もともとは室町時代の公家や武家を中心とした日常着から出発した質素なものでしたが、やがて能の保護者である将軍家や諸大名が立派な衣服を能役者への褒美として与えるようになると、しだいに舞台で使う装束は豪華で華麗なものになっていきました。能装束を大きく分けると、着付類、上着類、袴類、直垂などの上下類に、鬘・帯・冠などがあり、曲目や役者の意図によって組み合わせを変えることで様々な変化を表現します。また、装束には基本的な決まりがあり、例えば女性役で赤色を用いるのは<紅入>といって若い女性を表し、<紅無>は中年女性と決まっているのです。

一方、狂言の装束は、能が唐織という豪華な装束を代表的とするのとは対照的に、が中心の軽やかな物がほとんどです。また、文様なども四季折々の草花、野菜、昆虫や波、舟、道具類など、もともと庶民の普段着であった衣装らしく、身近な図柄をシンプルかつ大胆に描いたものが多いのが特徴といえるでしょう。

 

一覧へ戻る